運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

理事長だけ見た場合、十三人中十二人が労組の元役員兼職者でありますけれども、さっき言ったみたいに労働組合というのは、労働組合自体政治活動を認められていますよ。だけど、労働組合出身又は兼務で政治活動をしている、また献金までしている、そういうところの方がこういう役員をこれだけやっていて、これでも政治的中立というのが保てる、保っているというふうに、発議者の方に先に聞きます。

牧野たかお

1978-05-09 第84回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府委員辻敬一君) 各種審議会委員等の人選につきましては、先ほども申し上げましたように、各省大臣あるいは内閣官房の所管であるわけでございますが、御承知のように昭和三十八年に閣議の口頭了解をいたしまして、適任者本位であることはもちろんでございますけれども、広い範囲から清新な人材を起用するとか、あるいはまた、高齢者兼職者を制限するとか、任期についても長期留任を行わないとか、いろいろな基準をつくっているわけでございまして

辻敬一

1977-10-25 第82回国会 参議院 逓信委員会 第2号

中野明君 非常に兼職者が多いような感じを受けるわけですが、なるたけそういう、もともと自分の現職をお持ちの上に政府関係のそういう委員を幾つも兼ねておられるということになると、当然出席率が悪くなる一つの理由にもなるんじゃないだろうかと、そういうように思いますので、その辺は極力選考されるときに検討事項の中に入れていただいて、余り兼職の多い先生方に、先生あるいはこういう方に御無理を言って、肝心の審議のときに

中野明

1977-02-25 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

三塚委員 次に、人事制度抜本的改革という項目に従いまして、特に長年問題になっております兼職者取り扱い、これについてお伺いをしたいと思います。  政治活動あるいは選挙活動を含めました行動につきましては、公社、公団は公務員と違いまして、われわれと同じ取り扱いでありますから、憲法に許されておる原則については触れるものではございません。

三塚博

1964-02-20 第46回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、兼職者が多いものについては、そのために延長が行なわれる、こういうことにつきましては、それぞれの委員会やその構成員立場事情等もいろいろ、たとえば病気をなさるとか、余人をもってかえがたいような起草委員の方が個人的な御事情が起こるというようなことも起こり得ましようが、これは兼職一般の問題として別途いろいろ御論議も存するところでございますが、期間延長と結びつきましては、運営する立場では、それぞれの

石川準吉

1962-02-23 第40回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

したがって、この点は、政府の代表である官房長官などは来ておられないようですから、委員長にお願いをしたいのは、毎回われわれが疑問に思うこの委員の任命について、一つぐらいの兼職であればまだしも、数多くの兼職者の中からあえてその委員を任命していく傾向については、さらに強くわれわれは再検討を要求したいということであります。  

米田勲

1958-04-11 第28回国会 参議院 議院運営委員会 第26号

国会議員と国務大臣あるいは政務官等の恩給上の兼職期間の通算につきまして、この互助年金在職期間の算入については、一応この法律案によりますと、在職年数には、これらの兼職者年数は算入しないということに、はっきり規定されておるようであります。ところが事実問題になりますと、いろいろ幸、不幸が出てくる場合がある。

島村軍次

1953-07-22 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

○川島(金)委員 今楯君の質問に対して、何か支障があるかのごとくあらざるがごとく言われましたが、今兼職者は、御承知の通り県会議員以下市会議員町村会議員がおります。ごとに市会議員以上の者がおることにおいて、現実の国鉄の運営と事業に著しい支障のある実例が現にあるのかないのか。私はこれが一番問題だと思う。

川島金次

1951-02-08 第10回国会 衆議院 予算委員会 第10号

地方議員兼職者は何人あるかという御質問でございますが、昭和二十五年八月一日現在で、都道府県会議員七名、市会議員が六十七各、町村会議員が三百九名、全部で三百八十三名でございます。現在の議員が勤務上支障があるかどうかという点につきましては、国鉄当局者から御返事をさせていただきたいと思います。

石井昭正

1949-05-07 第5回国会 参議院 文部委員会 第9号

ところがそうではなくして、地方公務員なつた教員兼職者というものは二千五百名の多きに達している。そしてそれらの者をここで若し六月三十日までに辞めさせる……、それは自由意思から、任期にあつても一方教職を辞めてもいいことになりますが、大抵は議員の方を辞めのでしよう。そうすればそこに多くの補欠選挙というものが行われざるを得ない。

河野正夫

1948-06-19 第2回国会 衆議院 本会議 第67号

第三は、地方公共團体議会議員と、地方心共團体の長その他の有給の職員との兼職を禁止すること、但し、現在の兼職者についてはその例外を認めるものとすることであります。これば、現在府縣会議員の半分ないし二、三十パーセントは市町村長がやつており、執行機関議決機関とを混同しておるきらいがあるのみならず、これらの職務はいずれも多忙な劇職であるから、相兼ねることは不適当であると認めたゆえであります。  

坂東幸太郎

1948-05-20 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第30号

但し、現在の兼職者については例外を認めるものとすること。(第九十二條第二項、第百四十一條第二項、附則第一條第二項)  四、常任委員任期については、條例で特別の定めをすることができるものとすること。(第百九條第二項)  五、特別委員会についても、閉会中活動し得る途を拓くようにすること。

坂東幸太郎

  • 1